防災・安全

防災無線

更新日:2025年1月6日

防災無線戸別受信機について

新規設置について

新規に建築された家屋等につきましては、役場総務課に申し出て頂ければ新設致します。
役場総務課で「戸別受信機 貸借申請書」に必要事項をご記入の上、ご提出ください。
(注:認め印が必要です。)

連絡先:海士町役場 総務課
TEL:08514-2-0111

住居移転時のご注意

既に設置してある防災無線戸別受信機は、居住地区の各組で登録されている番号で管理されています。
そのため、何処へでも移動して使えるわけではありません。
同じ地区内での住居移転および他の地区への住居移転の際には、必ず役場総務課までご一報ください。

使用についての注意事項

付属の乾電池は、最初に役場でセットされていますが、停電時は乾電池で作動するため、電池切れになることがあります。
電池が無くなった時には、本体全面パネルの右上の方に緑色と赤色のランプが交互に点滅します。
その場合は、乾電池(単1~単3型が使用可能)を貸借者様自ら購入していただき、説明書の電池交換要領に従って交換してください。
電池切れを放置すると、本体の受信システムがエラーを起こし使えなくなります。
また、電池の液漏れ等で本体が腐食し、電池での起動ができなくなる場合があります。
(場合によっては、原価35,700円の弁償をお願いする場合があります。)

地区放送がうまく聞き取れなかった場合の対処方法

屋外で作業中などに放送があり、うまく聞き取れなかった場合は、以下の電話番号で再度放送を聞くことができます。
(ただし、電話代は有料で、最新の放送内容から過去の放送内容まで遡って聞くことが可能です。)
電話番号:08514-2-1071("2局のとおない"放送と覚えてください)

この記事のお問合せ

お手続きについて

窓口:月~金 8:30 - 17:15 ※土曜、日曜、祝日、年末年始を除く