福祉
福祉医療及び更生医療
福祉医療費の助成
医療費の自己負担額(入院食事療養費標準負担額を除く)が1割負担となります。
対象者
①65歳以上で3か月以上ねたきりの方(対象期間1年)
②身体障害者手帳1級または2級の方
③身体障害者手帳3級または4級で、知的障がいのある方
④療育手帳Aの方
⑤ひとり親家庭の方(18歳未満または高校3学年修了までの児童を養育する配偶者のない者及び当該児童)
⑥精神障害者保健福祉手帳1級の方
⑦精神障害者保健福祉手帳2級で、身体障害者手帳3級または4級の方
⑧精神障害者保健福祉手帳2級で、知的障がいのある方
ただし1ヶ月・1医療機関あたりの本人負担額は次の額を上限とします。
★1つの医療機関における福祉医療の負担上限額
区 分 | 入 院 | 入 院 外 |
20歳未満の障がい児(者) | 2,000円 | 1,000円 |
町民税非課税世帯 | 2,000円 | 1,000円 |
町民税課税世帯 | 20,000円 | 6,000円 |
◎薬局、柔道整復施術所、はり・きゅう及びあんま・マッサージ施術所、治療用装具製作所、訪問看護ステーション では、自己負担なし
次のような場合は海士町から払い戻しが受けられます。
① 県外の医療機関で受診したとき
② 県内の医療機関を受診した際、福祉医療費医療証を忘れたとき
③ コルセットなどの治療用装具の給付をうけたとき
更生医療
身体障害者の障害を軽減したり、障害を除去したりするための医療で、日常生活活動を回復または向上させる可能性が認められる場合に、医療費の一部が給付される交付負担制度です。
受診されて医療費に応じ、原則1割負担です。ただし、世帯の所得の状況と疾病等に応じて1ケ月の負担上限額が設定されます。
医療の例
- 更生医療を受けようとする人 障害名(例) 医療名
- 目が不自由な人 白内障 水晶体摘出術
- 耳が聞こえない人 感音声難聴 人工内耳埋込術
- 言葉がはっきり言えない人 口蓋裂等 口唇形成術・口蓋形成術
- 手・足・体幹の不自由な人 マヒ障害 理学療法・作業療法
- じん臓の障害を持つ人 腎機能全廃 人工透析療法(血液透析、腹膜濯流〔CAPD〕)
- 心臓の障害を持つ人 房室ブロック ペースメーカー埋め込み術
- 小腸の障害を持つ人 小腸機能廃絶 中心静脈栄養法
- 免疫の障害を持つ人 HIV 抗HIV・免疫調整療法
対象者
18歳以上で身体障害者手帳の交付を受けている人(18歳未満については、島根県が所管しています)。
この記事のお問合せ
- 海士町役場 健康福祉課 福祉係
- 08514-2-1823
お手続きについて
窓口:月~金 8:30 - 17:15 ※土曜、日曜、祝日、年末年始を除く